全豆連 トップページ > 豆腐の種類詳細
木綿豆腐は、最も一般的な昔からの豆腐です。製法は、先ず豆乳を凝固させることから始まります。
■凝固
豆乳を熱いまま凝固器(寄せ桶)に注入し→凝固剤を入れ→凝固剤が均一に行き渡るように撹拌する→一定時間をおくと凝固してきます。
寄せる: ここまでの一連の作業は、豆腐に寄せるということから、「寄せる」といっています。
(カイ): 撹拌や崩しに用いる用具のことで、昔からの呼び名。船の櫂と同名です。
■崩し
豆腐状に凝固したものを用具を用いて「くずし」ます。これは、豆腐に取り込まれなかった水分や油分(上澄み=「ゆ」という)を分けやすくすること、次の工程の型箱にきちんと入れやすくするためです。
■型入れ・圧搾
崩し・上澄みを取った凝固物を柄杓(ひしゃく)などで型箱に盛り込みます。型箱は孔があいたものを用い、箱 の中に布を引いておき、凝固物がほぼ一杯になったら布を覆い、蓋をして、上から重しを乗せ圧力を加えます。これにより、箱の穴から「ゆ」が出て、キッチリ とした豆腐が形造られ(成型)ます。
■型出し・水晒し・カット
型箱の中で成型された凝固物(豆腐)を、水槽に取り出し、水晒しを行い、一定の大きさに切り分け(カット) し、木綿豆腐ができあがります。その後、通常は、日持ちを良くするため水槽の中で豆腐の芯まで冷却(そのまま、または包装して)し、冷蔵庫に保管、出荷と いう運びとなります。
なお、工程のなかの水晒しは、製品を冷やすと同時に、余分な凝固剤や「アク」などを除くために行うものです。また、工程のなかで他の豆腐と異なる点は、重しで圧搾し「ゆ」を出すことですが、それにより量目当りのタンパク質の割合が高くなっています。
従来、型箱の中に木綿の布を引いていたため、豆腐の表面にその布目が付いていたことに由来しています。
ソフト豆腐
木綿豆腐の工程中、余り崩しを行わないで、かつ、圧搾を少なくし、「ゆ」を余り取らないで仕上げた豆腐です。木綿豆腐と絹ごし豆腐の中間の軟らかさと滑らかさをもち、木綿豆腐同様のしっかりとした特徴があります。最近の「軟らかさ」指向に応じて、このような 仕上げが増えていますが、木綿豆腐の一種ですので、特に表示をしない場合が一般的です。
木寄せ豆腐(おぼろ豆腐)
木綿豆腐の工程中、型箱に入れる前の「寄せた状態」のものを器に盛って製品としたものです。寄せたままの豆 腐という意味で寄せ豆腐と称したものと思われます。型箱での圧搾や晒しをしないので、木綿豆腐とは一味違った食味・風味が得られます。別名の「おぼろ豆 腐」は、おぼろ月夜のもやもやとした状態に似ているからとの説があります。昔は、近隣の方が持参した丼などの容器に盛って渡していましたが、最近はプラス チック容器の普及等により広範に売られるようになりました。また、この「寄せた状態」のものをザルに盛ったものがざる豆腐です。ザルから自然と「ゆ」が出 て、これも木綿豆腐とは一味違った食味です。
この豆腐は、ご承知のように柔らかで滑らかな豆腐です。そのため製法も、木綿豆腐のように寄せ桶のな かでの撹拌・崩しや型箱での圧搾を行わず「ゆ」を取ることをしません。熱い豆乳を、凝固剤を入れた穴のない布を引かない型箱に直に一気に流し込みます。そ の流し込みの勢い等で凝固剤が均等に混ざり、一定の時間静かにしておき固めます。その後の型出し、水晒し等は、木綿豆腐と同様にします。圧搾や「ゆ」取り をしないため、濃い豆乳を用い形作りを図っています。
なお、絹ごしは、豆乳を全部凝固させるものですが、保水に力のある凝固剤・澄まし粉(硫酸カルシウム)、その後のグルコノデルタラクトンの出現が製造をしやすくしてまいりました。そのため、戦後になって今日のように普及をみております。
名前の由来
木綿に対し、絹のように、あるいは絹の布で漉したように、なめらかで、キメ細かい肌目をしているため、このように呼ばれています。実際に絹で漉しているわけではありません。
絹ごし豆腐と同様ななめらかさがあり、充填絹ごし豆腐とも称しています。製法は、豆乳を一旦冷やし、凝固剤と一緒に1丁づつの容器に注入(充填)・密閉し、加熱して凝固させます。豆乳を冷やすのは、熱いとすぐ凝固し容器への充填に不便なためです。型箱に入れない、水晒しをしないのも特徴ですが、1丁づつカット(切断)しないので、充填豆腐と対比して、他の豆腐をカット豆腐ともいっています。容器は、ソーセージ状のものを用いたことがありますが、今は一般豆腐と同様の角型が普通です。この豆腐の製法は機械化による流れ作業の大量生産に適しており、戦後機械化の進展に伴い生まれた豆腐です。 また、豆乳充填・容器密閉後、加熱凝固させるので、その間殺菌が行われるため、日持ちの良いのも特徴です。